屋外に設置されているシャッターの鍵は、雨風に直接晒されるため、非常に錆びやすいという宿命を持っています。そして、ある日、鍵を差し込もうとしたら、錆で鍵穴が詰まって入らない、あるいは、なんとか入ったものの、固くて全く回らない、という事態に直面することがあります。こんな時、力ずくで回そうとすれば、鍵が折れてしまう危険性があります。業者を呼ぶ前に、まずは試せる応急処置で、固着した鍵を救出してあげましょう。まず、鍵穴の内部が錆びやゴミで詰まっている場合は、それらを取り除くことから始めます。ここで役立つのが、パソコンのキーボード掃除などに使う「エアダスター」です。鍵穴にノズルを差し込み、勢いよく空気を吹き込むことで、内部の細かな錆の粉やホコリを吹き飛ばすことができます。この時、針金のような硬いもので内部をほじくるのは、シリンダーを傷つける原因になるので絶対にやめましょう。次に、鍵穴内部の潤滑を取り戻すために、「鍵穴専用の潤滑剤」を使用します。ここで絶対に注意してほしいのが、CRC-556などの一般的な油性潤滑スプレーは使わないことです。油が錆の粉やホコリを吸着して、粘土状の塊を作り出し、症状をさらに悪化させてしまいます。必ず、「鍵穴用」と明記された、速乾性のあるパウダータイプのスプレーを選んでください。鍵穴に少量スプレーし、鍵をゆっくりと抜き差しすることで、潤滑剤を内部に行き渡らせます。この動作を数回繰り返すと、徐々に鍵の動きがスムーズになってくるはずです。鍵本体も錆びている場合は、ワイヤーブラシなどで表面の錆を軽く落としてから、同様に潤滑剤を塗布すると良いでしょう。これらの処置で、ある程度動きが改善したら、ゆっくりと、左右に少しずつ動かしながら、鍵を回す力を加えていきます。決して一気に回そうとせず、固着した部分をなだめるように、少しずつ動かしていくのがコツです。この応急処置で無事に鍵が回ったとしても、それは一時的な解決に過ぎません。一度、錆びついてしまった錠前は、再発する可能性が非常に高いです。これは、錠前が寿命を迎えているサインです。大きなトラブルになる前に、早めに新しい錠前への交換を検討することをお勧めします。