鍵に関する知識・対策・製品レビュー

知識
  • 車のトランクが開かない!まず試すべき応急処置

    知識

    買い物を終えて、荷物を載せようと車のトランクのオープナーを引いても、うんともすんとも言わない。あるいは、リモコンキーのボタンを押しても、開くべきトランクが固く口を閉ざしたまま。そんな「トランクが開かない」というトラブルは、ある日突然、誰にでも起こりうる地味ながらも非常に困る問題です。専門業者を呼ぶ前に、まずは落ち着いて自分で試せるいくつかの応急処置があります。意外と簡単なことで、問題が解決するかもしれません。まず、最初に確認すべきは、非常に単純なことですが「半ドア」です。運転席や助手席、後部座席のいずれかのドアが完全に閉まっていないと、安全装置が働いて、トランクが開かないように設計されている車種が多くあります。一度、全てのドアを力強く閉め直してみてください。これだけで、あっさり開くケースは少なくありません。次に、リモコンキーで開かない場合は、「電池切れ」を疑ってみましょう。リモコンキーの電池が消耗していると、電波が弱くなり、トランクのロックを解除するための信号が車に届かなくなります。まずは、車内にあるトランクオープナー(レバーやボタン)で開くか試してみてください。もし、車内のオープナーでは開くのにリモコンキーでは開かないのであれば、原因はほぼ電池切れで確定です。電池を新しいものに交換しましょう。また、一部のセダンタイプの車には、運転席周りやグローブボックス内に「トランクリッドオープナーキャンセルスイッチ」というものが付いていることがあります。これは、例えば駐車場で係員に鍵を預ける際などに、トランクの中身を盗まれないように、トランクを開ける機能を一時的に無効にするためのスイッチです。何かの拍子に、このスイッチがオンになっていないか確認してみてください。これらの基本的なチェックを行っても開かない場合は、後部座席からトランク内へアクセスし、内部から手動で開けるという最終手段があります。それでもダメな場合は、いよいよ機械的な故障の可能性が高まります。無理はせず、次のステップへ進みましょう。

  • シャッターの鍵が錆びて回らない時の応急処置

    知識

    屋外に設置されているシャッターの鍵は、雨風に直接晒されるため、非常に錆びやすいという宿命を持っています。そして、ある日、鍵を差し込もうとしたら、錆で鍵穴が詰まって入らない、あるいは、なんとか入ったものの、固くて全く回らない、という事態に直面することがあります。こんな時、力ずくで回そうとすれば、鍵が折れてしまう危険性があります。業者を呼ぶ前に、まずは試せる応急処置で、固着した鍵を救出してあげましょう。まず、鍵穴の内部が錆びやゴミで詰まっている場合は、それらを取り除くことから始めます。ここで役立つのが、パソコンのキーボード掃除などに使う「エアダスター」です。鍵穴にノズルを差し込み、勢いよく空気を吹き込むことで、内部の細かな錆の粉やホコリを吹き飛ばすことができます。この時、針金のような硬いもので内部をほじくるのは、シリンダーを傷つける原因になるので絶対にやめましょう。次に、鍵穴内部の潤滑を取り戻すために、「鍵穴専用の潤滑剤」を使用します。ここで絶対に注意してほしいのが、CRC-556などの一般的な油性潤滑スプレーは使わないことです。油が錆の粉やホコリを吸着して、粘土状の塊を作り出し、症状をさらに悪化させてしまいます。必ず、「鍵穴用」と明記された、速乾性のあるパウダータイプのスプレーを選んでください。鍵穴に少量スプレーし、鍵をゆっくりと抜き差しすることで、潤滑剤を内部に行き渡らせます。この動作を数回繰り返すと、徐々に鍵の動きがスムーズになってくるはずです。鍵本体も錆びている場合は、ワイヤーブラシなどで表面の錆を軽く落としてから、同様に潤滑剤を塗布すると良いでしょう。これらの処置で、ある程度動きが改善したら、ゆっくりと、左右に少しずつ動かしながら、鍵を回す力を加えていきます。決して一気に回そうとせず、固着した部分をなだめるように、少しずつ動かしていくのがコツです。この応急処置で無事に鍵が回ったとしても、それは一時的な解決に過ぎません。一度、錆びついてしまった錠前は、再発する可能性が非常に高いです。これは、錠前が寿命を迎えているサインです。大きなトラブルになる前に、早めに新しい錠前への交換を検討することをお勧めします。