出先で、突然キーフリーシステムが沈黙した。キーの電池を替える術もなく、スペアキーも自宅にある。そんな絶体絶命の状況でも、パニックになる必要はありません。ほとんどのキーフリー搭載車には、システムが故障したり、キーの電池が切れたりした場合でも、車を動かすための「緊急時の操作方法」が用意されています。このマニュアルを知っているかどうかが、その場で立ち往生するか、自力で帰宅できるかの分かれ道となります。まず、第一関門は「ドアロックの解除」です。リモコンが効かないので、車内に入ることができません。ここで活躍するのが、スマートキーに内蔵されている「メカニカルキー(エマージェンシーキー)」です。スマートキーの側面などにある、小さなリリースボタンを押しながら、キーホルダーが付いている部分を引き抜くと、中から昔ながらの物理的な鍵が出てきます。このメカニカルキーを、運転席のドアノブにある鍵穴に差し込んで回せば、ドアロックを解除することができます。普段はカバーで隠されていることが多いので、鍵穴が見当たらない場合は、ドアノブの一部を外してみてください。次に、第二関門の「エンジン始動」です。車内に入れたものの、スタートボタンを押しても「キーが見つかりません」という表示が出て、エンジンはかかりません。これは、キーの電池が切れているために、車がキーの存在を認識できないためです。この状況を打破するための操作が、「スマートキー本体を、エンジンのスタートボタンに直接接触させる」ことです。キー内部のイモビライザー用ICチップは、電池がなくても、車両側のアンテナに近づけることで、微弱な電磁誘導によって通信が可能になります。ブレーキペダルを踏みながら、電池の切れたスマートキーのロゴマーク部分などを、スタートボタンに「ピッ」と音がするまで押し当て、そのままの状態でスタートボタンを押してみてください。すると、イモビライザーの認証がクリアされ、エンジンが始動します。この二つの緊急操作を覚えておけば、たとえキーフリーシステムに不測の事態が起きても、冷静に対処し、安全な場所まで車を移動させることが可能です。それは、全てのスマートキーユーザーが知っておくべき、重要なサバイバル術なのです。
キーフリー故障時に車を動かす緊急マニュアル