ポケットやカバンに鍵を入れたまま、ドアの開閉やエンジン始動ができるスマートキー。その便利さは、もはや現代のカーライフに欠かせないものとなっています。しかし、その魔法のような機能も、キーに内蔵された小さな「電池」の力によって支えられています。もし、その電池が切れてしまったら、一体どうなってしまうのでしょうか。多くの人が「車が動かなくなるのでは」と不安に思うかもしれませんが、実はメーカーはそうした事態を想定し、ちゃんと緊急時の対処法を用意しています。車の鍵の電池が切れると、まず最初に現れるのが「リモコン機能の停止」です。キーから電波が発信されなくなるため、離れた場所からドアのロック・アンロックができなくなります。また、スマートキー搭載車であれば、ドアノブに触れても、あるいはリクエストスイッチを押しても、ドアは反応しなくなります。そして、車内に乗り込んでも、スタートボタンを押すだけでは「キーが見つかりません」といった警告が表示され、エンジンはかかりません。これが、電池が完全に切れた時の状態です。しかし、電池切れには前兆があります。いきなり全く反応しなくなるのではなく、多くの場合、徐々にその症状が現れます。例えば、「リモコンの反応距離が短くなる」「ドアノブにキーをかなり近づけないと反応しない」「ボタンを何度か押さないと反応しない時がある」といった症状は、電池が消耗している典型的なサインです。また、メーターパネル内に、鍵のマークや電池マークの警告灯が点灯・点滅して、電池交換の時期を知らせてくれる車種も多くあります。こうした前兆に気づいたら、早めに電池を交換することが、突然のトラブルを避けるための鍵となります。そして、万が一、完全に出先で電池が切れてしまっても、心配は無用です。スマートキーには、緊急用の「メカニカルキー」が内蔵されており、それでドアを開けることができます。さらに、エンジン始動も、電池の切れたキー本体をスタートボタンに直接触れさせることで可能になります。電池切れは故障ではありません。その症状と対処法を知っておくことで、慌てず、スマートに対応することができるのです。